この記事では、着物・和装に興味がある、あるいは「いつか着てみたいけどよく分からない」という女性に向けて、気軽におしゃれ感覚で着物を楽しむ入門編として書いています。初めての方が「ちょっと着物を着てみようかな」と思えるきっかけになれば幸いです。
1. 女性の着物ってどんなイメージ?
「着物は特別な日やフォーマルな場で着るもの」というイメージをお持ちの方も多いかもしれません。でも実は、現代ではもっと自由に楽しめるファッションアイテムとして着物を取り入れる女性が増えているんです。
最近では、”和モダン”や”和洋ミックス”なスタイルが注目されていて、街歩きやカフェ、ちょっとしたお出かけに着物を取り入れる方も珍しくありません。洋服とはひと味違う「特別感」や「おしゃれ感」が楽しめるのが魅力ですね。
とはいえ「着物に興味はあるけど、どこで買えばいいの?」「何をそろえればいいの?」と、最初の一歩で迷ってしまう方も多いと思います。私も最初は同じでした。呉服屋さんは敷居が高そうに感じて、「知識がないまま行って大丈夫かな?」と不安になったものです。
そんな初心者さんのために、この記事では女性が着物デビューするために最低限必要なアイテムと、実際にどこで購入できるのかを、わかりやすくご紹介します。
2. 女性着物に必要な基本アイテム
では、女性が着物を楽しむためにまず揃えたい「カジュアル基本セット」をご紹介します。
(1)着物
主役となる衣服です。初心者の方には、まずは「洗える着物」がおすすめです。普段のお出かけや街歩きに気軽に着られるタイプを選びましょう。
- ポリエステルの着物
しわになりにくく、雨の日でも安心。色柄も豊富で価格も手頃.自宅で洗濯できるので扱いやすさも抜群。手軽に着物デビューにおすすめです。ただし,吸水性や通気性は綿や麻に劣ります. - 木綿の着物
カジュアルに着られる普段着向き。吸水性や通気性がよく、汗をかいても快適です。価格も比較的安価で、盛夏以外の季節で楽しめます。 - ウールの着物
秋冬にぴったりで暖かい素材。家庭で洗えるものもありますが、基本は手洗い推奨なので少し手入れの工夫が必要です。 - 麻の着物
春から夏にかけて涼しく着られる素材。ナチュラルで大人っぽい雰囲気を楽しめます。価格はやや高めですが、高い通気性,吸湿性,速乾性で快適です.自宅で洗濯できますが,洗い方はおしゃれ着洗いにするなど少し工夫が必要です.
一方で、高級な正絹(しょうけん=シルク)の着物は、とても美しい光沢と高級感がありますが、最初の1枚としては私はおすすめしません。新品お仕立てだと最低ラインが20万円前後と高額で、雨や汚れに弱く、管理も難しいからです。
「かわいいから欲しい!」と強く思った場合以外は、最初は気軽に着られて洗える着物を選びましょう。呉服屋さんでいきなり正絹を強く勧められても、初心者のうちは無理に購入する必要はありません。
(2)肌襦袢(はだじゅばん)
洋服でいう所の下着にあたります.
着物は直接肌に着ると汗や皮脂で生地が傷んでしまうため、和装専用のインナー(肌襦袢やステテコ)を下に着ます。 洋服でいう「Tシャツ+下着」と同じ役割で、汗を吸収して快適に過ごせるようにする大切なアイテムです。 和装用のインナーの方が着崩れしにくく快適ですが,カジュアル着物であるなら洋服用のインナーでも代用は可能です.
主に2タイプあります.
- スリップタイプ
ワンピースのように1枚になっている肌襦袢です.布同士が重ならないため,すっきりします. - セパレートタイプ
肌着と裾よけに上下別れているタイプ.上下それぞれ好みで使い分け,調整できるもので.例えば好みの裾よけを使いたい場合などはこちらもあり.
近年,気温上昇の相まって肌襦袢をしっかりつけるとどうしても暑くなりがち.そういった場合は省略できる商品をつかうのも良いと思います.
(3)長襦袢(ながじゅばん)または半襦袢(はんじゅばん)
着物の下に着るインナーのようなものです。直接肌に着物を着てしまうと、汗や皮脂で生地を傷めやすいので、肌襦袢の上に長襦袢を着るのが基本です.とはいえ,”和洋ミックス”コーデで好みのインナーを合わせても大丈夫.
長襦袢に半襦袢を含めいくつか種類があります。用途や着たいシーンに合わせて選んでみましょう。
- 長襦袢(ながじゅばん) 着物と同じ丈の襦袢で、きちんと感が出ます。既製品で仕立てあがっているものもありますし,こだわり派は反物から仕立てることもできます.ただし,後者は仕立て代も含めると費用は高めになります。
- 半襦袢(はんじゅばん) 上下セパレートになっていて洗いやすく、普段着に最適。初心者さんは「半襦袢+裾よけ」スタイルから始めるのがおすすめです。動きやすくてお財布にも優しいので、着物デビューにぴったり。
- 裾よけ 半襦袢は上下別れているため,下は好みの裾よけを使うこともできます.裾よけでおすすめなのはベンベルグ(キュプラ)素材のもの.肌ざわりがよく,軽くてさわやかな着心地,滑りの良さ(着物との摩擦が少なく歩きやすい)で人気です.
襦袢の素材
- 麻・綿麻
吸水性・通気性がよく、夏場でも涼しく快適。汗っかきさんにもおすすめ。 - 綿
肌ざわりがやわらかく安心感あり。オールシーズン使いやすい。 - ポリエステル
手頃な価格でシワになりにくいですが、汗をかくとべたつきやすいので気になる方は注意。 - 正絹(しょうけん)(シルク)
高級感は抜群ですが、初心者には扱いが難しく価格も高いため最初の1枚には不向きです
(4)帯(おび)
女性の着物姿を大きく左右するのが帯です。帯にはさまざまな種類がありますが、価格帯もピンキリ.初心者の方はまず価格や結びやすさの面から「半幅帯」から始めるのがおすすめです。ベルト帯やコンポーネント帯といった簡単に取り付け出来る帯もあります.
帯の種類
- 兵児帯(へこおび)
もともとは男性や子どもが使っていた柔らかい帯ですが、近年は女性向けにおしゃれで可愛いデザインが増えています。柔らかい素材でリボンのようにふんわり結べる・浴衣や普段着着物に合わせやすい・体を締めつけにくく、軽い着け心地 - 半幅帯(はんはばおび)
幅が狭く柔らかい帯で、浴衣や普段着の着物に最適。結び方も簡単でアレンジも豊富なので、初心者が最初に挑戦するのにぴったりです。 - 名古屋帯(なごやおび) 普段着からちょっとしたお出かけまで使える帯。後ろで「お太鼓結び」ができるように仕立てられており、きちんと感が出ます。素材や作り方によって幅広い価格帯となります.
- 袋帯(ふくろおび) フォーマルな場で使う帯。成人式や結婚式などに用いられます。長くて華やかですが、高価なものが多く,結びも慣れるまで大変なので,初心者にはかなり難易度が高めです。
- ベルト帯
帯結びが苦手でも簡単に着物を楽しめる「ワンタッチ仕様の帯」。ベルトのように腰に巻いて留めるだけで形が決まります。とっても簡単.マジックテープやバックルで固定するだけ - コンポーネント帯
帯を「帯本体+作り帯結び」など、複数のパーツに分けて構成された帯です。 帯結び部分がすでに形作られていて、それを背中に差し込むだけで完成します。特徴 ・後ろのリボンやお太鼓がすでに完成形になっている ・見栄えはしっかりしていて華やか ・着付けの手間が少なく、見た目は本格的に仕上がる
素材の違いと選び方
帯の素材には ポリエステル、綿、絹、麻 などがあります。
- 綿の帯
価格も手頃で締めやすく、普段使いに最適。浴衣や木綿着物と好相性。 - 正絹(しょうけん)の帯
締めやすさと高級感があり、お太鼓結びなども美しく決まる。ただし高価で扱いも繊細。 - ポリエステルの帯
比較的安価でデザインが豊富。カジュアルからフォーマル用まで幅広くあります.洗えるものも多いが、やや滑りやすく,慣れなてないと着崩れしやすく,夏場は蒸れて暑いのが難点。 - 麻の帯
通気性が高く見た目も涼しげなものが多く夏向き。盛夏のコーデにぴったりだが、通年使うには不向き。
(5)足袋(たび)
足袋は、和装専用の靴下です。着物をおしゃれに着こなすなら、足元までこだわってみましょう。フォーマルな場では白が基本ですが、普段着として楽しむなら、レースや刺繍の入ったもの、カラフルな色や柄物など、たくさんの種類があります。
- 初心者におすすめ ・「ストレッチ足袋」:伸縮性があり、足にフィットして履きやすい。 ・「こはぜなしタイプ」:スリッポン感覚で楽に履ける。特に普段着やカジュアルシーンに最適。
- 価格帯 1,000〜3,000円程度で購入可能。色柄やレース素材など、ファッション性の高い足袋も多数あり、気軽にコーディネートを楽しめます。
最近は、着物にパンプスやブーツを合わせる“和洋ミックス”のコーディネートも人気です。もし、そういったスタイルを楽しみたいなら、足袋は後回しにしても大丈夫です。
(6)履物(草履・下駄・ブーツなど)
足元のおしゃれも、着物スタイルを彩る大切な要素です。ここでは、カジュアルな着物に合わせやすい履物をいくつかご紹介します。
- 草履(ぞうり): 着物といえば草履。フォーマルからカジュアルまで幅広く使える、定番の履物です。最近は、クッション性が高く、鼻緒が柔らかく作られているものも増えていて、長時間歩いても疲れにくいのが嬉しいポイントです。
- 下駄(げた): 主に浴衣と合わせることが多いですが、カジュアルな普段着の着物にもぴったり。カランコロンという心地よい音が、お出かけ気分を盛り上げてくれます。初めて履く場合は、鼻緒ずれしないよう、最初は短時間のお出かけから試してみるのがおすすめです。
和洋ミックスも楽しもう!
「和装の履物じゃなきゃダメ?」と思うかもしれませんが、そんなことはありません。最近は、着物にパンプスやスニーカー、ショートブーツなどを合わせる「和洋ミックス」のコーディネートも人気です。
街歩きを楽しむなら、履きなれた靴を合わせるのも一つの手。自分らしいスタイルで、足元のおしゃれも自由に楽しんでみましょう。
3. 必要な着付け道具を揃えよう
本格的な着付けには様々な道具がありますが、初心者なら以下の最低限のアイテムがあれば大丈夫です。
- 腰紐(こしひも):着物を固定するのに使います。ゴム付きの紐が結びやすくてオススメです.あるいはフックが付いているタイプも簡単.
- 伊達締め(だてじめ):着崩れを防ぎ、衿元をきれいに整えます。
- 帯板(おびいた):半幅帯,名古屋帯,袋帯に使います.帯にシワが寄るのを防ぎ、きれいな形を保ちます。
4. どこで買う?初心者向けの着物入手先
着物を買える場所は、主に呉服店、ネット通販、リサイクル着物店の3つがあります。「どれが正解なの?」と迷ってしまいますよね。実はそれぞれにメリット・デメリットがあるので、あなたのライフスタイルや予算に合わせて選ぶのがおすすめです。
ネット通販(楽天・Amazonなど)
手軽に着物を試してみたい人におすすめなのがネット通販です。お手頃な価格の**「プレタポルタ」(仕立て上がりの既製品)**が多く、洋服のようにサイズを選んで気軽に購入できます。
価格帯: 着物セットは5,000円〜20,000円程度。単品でも比較的安価です。
- メリット
- 価格が安い
- セット商品が多く、必要なものを一度に揃えられる
- 自宅にいながら気軽に注文できる
- デメリット
- サイズ感が分かりにくい(特に裄丈や身丈)
- 質感や色味が写真と違う場合がある
- 返品・交換に手間がかかる
リサイクル着物店
「中古」と聞くと少し抵抗があるかもしれませんが、リサイクル着物店には一度しか着られていないものや、新品同様の掘り出し物がたくさんあります。
価格帯: 1,000円〜1万円程度から購入できるものもあり、新品に比べて圧倒的に安価。ブランド物や質の良い着物も、数千円〜数万円で見つかることがあります。
- メリット
- とにかく安く始められる
- 気軽に色や柄に挑戦できる
- 掘り出し物を見つけるのが楽しい
- デメリット
- サイズが合うものを見つけるのが難しい
- 状態によってはシミやニオイが残っている場合がある
- 店員さんの知識にバラつきがある
呉服店
呉服店は着物の専門店です。専門知識を持ったスタッフが、あなたの体型や好みに合わせてぴったりの一着を選んでくれる安心感があります。
価格帯: カジュアル着物を中心に扱うお店は比較的安価ですが、正絹の着物は仕立て代込みで**20万円〜**が目安。高級品は数十万円以上になります。
- メリット
- 専門スタッフに相談できる安心感
- 体型に合わせた**「マイサイズ」**に仕立ててもらえる
- 記事の質感や色柄を実際に確認できる
- 購入後のアフターサービスも充実している
- デメリット
- 価格が高い(初心者にはハードルが高め)
- 店舗によっては強めの営業を受けることもある
- 「入りづらい」という心理的ハードルがある
最終的な選び方のポイント
まずは気軽に着物デビューをしたいなら、**「ネット通販の着物セット」から始めるのがおすすめです。着物に慣れてきたら、リサイクル着物店で掘り出し物を探したり、きちんとした「マイサイズ」**の一着が欲しくなったら、呉服店に相談に行ってみると良いでしょう。
初心者向けのおすすめ購入法
1. 手軽に試したいなら「ネット通販」 2. 宝探し感覚で楽しみたいなら「リサイクル着物店」 3. 専門家に相談してきちんとした一着が欲しいなら「呉服店」
これら3つの選択肢を参考に、あなたの着物ライフの第一歩を踏み出してみてくださいね。
5. 着付けは難しくない!初心者向けのステップ
「着物って着るのが難しそう…」と思うかもしれませんが、実はいくつかのポイントを押さえれば、初心者でも自分で着られるようになります。ここでは、着物デビューを応援する着付けのコツをご紹介します。
着付けは独学でも十分できる!
今はYouTubeやInstagramに、分かりやすい着付け動画がたくさんあります。特に、着付け講師の方が丁寧に教えてくれる動画は、初心者にとって最高の教材です。手元や手順を何度も見返せるので、自分のペースで練習できます。まずは、動画を見ながら一緒に着てみることから始めてみましょう。
着付けの練習は「浴衣」から!
浴衣は着物より構造がシンプルなので、着付けの練習に最適です。長襦袢や足袋も不要なので、まずは浴衣で着付けの感覚を掴んでみましょう。基本的な手順を覚えたら、少しずつ着物にも挑戦してみてください。
練習あるのみ!
そもそも着付けは完璧を目指す必要はありません。綺麗に着れるにこしたことはないですが,細かいところにこだわり過ぎるのも疲れちゃいます.それに何度か着ていくうちに自分なりの着付けはできるようになりますし,必ず上達します。最初のうちは、鏡を見ながら、誰にも見られていないところで気軽に練習してみましょう。
着物は着る回数を重ねるほど、どんどん自分に馴染んできます。着物を着るのが楽しい!と思えたら、もう大丈夫です。
6. 着物を着る場面のアイデア
夏祭りや花火大会に浴衣を着る方は多いですが、近年の気温上昇もあって、着物はむしろ夏以外の季節の方が快適です。夏以外にも積極的に着物でのおしゃれを楽しみましょう。
- 週末の街歩きやカフェ巡り
カジュアルな着物や羽織を合わせれば、いつもの街歩きも新鮮な気持ちになります。着物でカフェ巡りをしながら写真を撮れば、SNS映えも抜群です。 - 旅行や観光
京都や鎌倉など、歴史ある街並みには着物がとてもよく似合います。観光地では着物姿の人も多いので、「周りの目が気になる」という心配もありません。 - ちょっとした会食やランチ
友人とのランチや食事会に着物を取り入れると、ぐっと華やかで特別な気分になります。帯や小物を工夫すれば、きちんと感を演出しつつ、おしゃれを楽しめます。 - 美術館・博物館巡り
着物とアートは相性抜群。美術館や博物館は室内なので、天候を気にせず着物でゆっくりと過ごせます。
特別なイベントでなくても、着物は日常のちょっとした場面に取り入れるだけで新鮮な気持ちになります。最初は「週末の街歩き」や「カフェ巡り」など、気軽なシーンから始めてみるのがおすすめです。
7. まとめ
着物デビューに必要なものは、意外とシンプルです。
- 着物(木綿・ポリエステルでOK)
- 襦袢(半襦袢+裾よけもOK)
- 帯(半幅帯や兵児帯からスタート)
- 足袋(靴下のように履けるストレッチ足袋が便利)
- 腰紐(2本あると安心)
- 履物(草履はもちろん、手持ちのパンプスやブーツでもOK)
この基本セットがあれば、誰でも着物デビューできます。「着物は難しい」と感じるかもしれませんが、最初の一歩を踏み出せば、その気軽さに驚くはずです。
週末の街歩きや、ちょっとした旅行に着物を取り入れてみてください。きっと、これまでとは違う新しい自分に出会えるはずです。
コメント